カテゴリー
asides

小林慎哉(2017)『日本経済のデータ分析と経済予測〔第2版〕』文眞堂

もし15回の授業として利用する場合。

<1>
第Ⅰ部 経済統計の作成とその見方
 1章 経済統計の作成
 2章 SNA体系と国民経済計算
<2> 
 3章 GDP統計
 4章 景気と統計
 5章 家計の経済統計
<3>
 6章 企業・産業の経済統計
 7章 貿易•国際収支の統計
 8章 物価・雇用の経済統計
 9章 金融市場・金融政策の統計
<4>
第Ⅱ部 経済データ分析
 10章 計量経済学とは
<5>
 11章 最少2乗法
 12章 推計結果の見方(1) : 決定係数と個々の説明変数
 13章 推計結果の見方(2): 誤差項に関する検定
 14章 経済データを用いたグラフ作成
 15章 エクセルを使った回帰分析の実践
<10>
第Ⅲ部 経済予測:データ分析の展開
 16章 経済予測とは
 17章 先行指標による先行きの展望
 18章 短期経済予測
 19章 中長期経済予測
参考文献
<15>
総括

カテゴリー
ガイダンス 日本経済関連

灘、開成、桜蔭は、海外大学を目指していくのだろうか?

高校別の東京大学の前期合格者を見た。

目に留まったのは、最難関とされる理科三類(将来、6年制の医学部)の合格状況
東大の中の東大の合格者は、特定高校に集中している。

全体数では、
1位、開成、2位、灘、3位、麻布、、、7位、桜蔭である。

しかし理科三類に限定すると、
1位、灘、2位、開成、3位、桜蔭

理科三類の前期日程募集定員はわずか100名。これに対して3高校を合計すると、34名、占有率も34%となる。3高校が、前期日程全体の募集定員2963名に対して、占有率は11.5%、麻布を含めても14.3%に過ぎない。理科三類に次いで3高校占有率が高いのは、文科一類(将来、主に法学部)で、18.5%、麻布を含めると22.7%になる。

理科三類の高さが際立つ。
30%台というのは、付属高校が充実した私学並みの高さである。

このデータ整理は、感覚的に理解されている上位大学や医学部合格者が特定高校に集中していることを確認したに過ぎない。

東大秋入学論争など未来志向で考えると、センター試験受験者が50万人いても、数十人、数百人の動向が、医学部、東大、京大など上位大学入学に影響を与えうるということだ。言い方を換えると、男子の灘、開成、女子の桐蔭など一部高校の高校生が、日本の大学ではなく、海外大学を選択し始めると、日本の国際化も本格化する可能性があるということである。

濱田純一総長は灘高校の出身である。文藝春秋とのインタビューで、灘高校生が海外留学することに触れていた。東大秋入学論争は、こうした状況の変化を想定しているのだろうか。

為替水準によるものの、米国留学は生活費も含めれば、年間300~500万はかかる。成績だけではなく、ファミリーの資産、財力も制約条件になる。ただ、東大、京大に限らず国内大学に在籍しながら、海外に1年程度、滞在するような選択肢は用意されていく。ご両親には、無理して海外を目指す必要があるのかという意見もあるだろう。

それでも、今年度から、小学校から英語の学習が始まり、上を狙いたい高校生が海外を目指す傾向は止められない気がする。留学した日本人が東京ではなく、ニューヨーク、ボストン、ロンドン、北京など、留学先で就職活動することで、ようやくタフな日本人が増えるのだと思う。そのことで日本社会も変わるだろう。

海外における就職活動の厳しさは、氷河期であれ日本の比ではない。だからこそ、アウェーで学ぶ意義は大きい。こうした動きは、受験や就職機会に恵まれた東京の高校生より、案外、東京以外の高校生から起きるだろう。

参考(2012年3月17日アクセス)
東大秋入学と平成の大改革
http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2012021500007.html

平成24年度東京大学入学者募集要項
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/pdf/bosyuuH24.pdf

2012年 東京大学 高校別ランキング速報
http://www.inter-edu.com/univ/rank.php?u=t&m=all

カテゴリー
欧州経済

ノルウェー政府系ファンド、11年1兆2500億円損失、日本の年金の損失は8兆1400億円

2011年に関しては、ノルウェーより日本が損をしたことになる。
株価の低迷、円高の影響が大きい。
1月後半から、円高から円安へ、そして株価も反発しており、3月末では、運用の改善も期待される。

ノルウェー政府年金基金Government Pension Fund Global
運用資産約6000億ドル(約50兆円)

2011年に860億ノルウェー・クローネ(約1兆2500億円)の損失(時価評価)

運用成績はマイナス2.5%
株式投資でマイナス8.8%
債券投資でプラス7.0%

運用目標指標のベンチマークより0.1%ポイント悪い結果

<参考>
日本の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)
運用資産108兆1297億円(2011年末)、116兆2720億円(2010年末)

2011年
運用成績はマイナス7.0%

運用資産の割合
国内債67.4%
国内株11.1%
外国株10.1%
外国債 8.3%

参考(2012年3月16日アクセス)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M0Z0Q76JTSE801.html
http://www.nbim.no/en/press-and-publications/News-List/2012/press-releas-annual-report/
http://www.gpif.go.jp/operation/state/pdf/h23_q3.pdf

カテゴリー
情報経済 米国経済関連 経営学関連

Apple 新しいiPadの登場です。

新しいiPadの登場です。

2012年3月16日 金曜日 午前12:22

From:
“Apple” <News_Japan@InsideApple.Apple.com>

日付が変わり送られてきたDMメール
思わず開く、ブランド力はものすごい。

そう、Appleはやたらにはメールを送り付けない。日本の中小企業や地域マーケティングにとっても学ぶことは大きいはず。
It’s cool.

16GBで42800円

インドでは40ドルのアンドロイドベースのタブレット
英国企業から学校向けに発売される。

新興国には多様な製品の機会が残されている。
http://www.slashgear.com/forget-the-ipad-heres-the-40-android-tablet-15218612/