カテゴリー
asides

小林慎哉(2017)『日本経済のデータ分析と経済予測〔第2版〕』文眞堂

もし15回の授業として利用する場合。

<1>
第Ⅰ部 経済統計の作成とその見方
 1章 経済統計の作成
 2章 SNA体系と国民経済計算
<2> 
 3章 GDP統計
 4章 景気と統計
 5章 家計の経済統計
<3>
 6章 企業・産業の経済統計
 7章 貿易•国際収支の統計
 8章 物価・雇用の経済統計
 9章 金融市場・金融政策の統計
<4>
第Ⅱ部 経済データ分析
 10章 計量経済学とは
<5>
 11章 最少2乗法
 12章 推計結果の見方(1) : 決定係数と個々の説明変数
 13章 推計結果の見方(2): 誤差項に関する検定
 14章 経済データを用いたグラフ作成
 15章 エクセルを使った回帰分析の実践
<10>
第Ⅲ部 経済予測:データ分析の展開
 16章 経済予測とは
 17章 先行指標による先行きの展望
 18章 短期経済予測
 19章 中長期経済予測
参考文献
<15>
総括

カテゴリー
ガイダンス 情報経済

地域情報経済論

候補
木村英紀(2009)『ものつくり敗戦』日経プレミアムシリーズ、編集者堀口祐介○

アマゾン
横田増生(2010)『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』(朝日文庫)
横田増生(2005)『潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影』情報センター出版局○
横田増生「ネット書店 アマゾン潜入記」『月刊文藝春秋』2005年2月初出、編集者島田真

岸博幸(2011)『アマゾン、アップルが日本を蝕む』PHPビジネス新書、編集者中澤直樹、大村まり○

森健(2006)『グーグル・アマゾン化する社会』光文社新書、編集者三宅貴久○
※森、岸、横田、増田の順で読んだ。

ジャーナリスト森、増田は読みやすい。
岸は横田や森より新しい。専門用語が入り、アカデミックテースト。国益を強調。
迷うところだが、一冊なら木村か。
増田のルポは貴重、学生の現地調査にも役立つ。

2冊なら
木村+横田か、岸+横田か

3冊は再度、読んで吟味したい。
吉本佳生(2011)『無料ビジネスの時代: 消費不況に立ち向かう価格戦略』(ちくま新書) ○
佐々木俊尚(2011)『キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる』(ちくま新書)
ジョナサン・ジットレイン(著)井口耕二(訳)(2009)『インターネットが死ぬ日』(ハヤカワ新書juice)○

地域情報
丸田一(2007)『ウェブが創る新しい郷土 ~地域情報化のすすめ』(講談社現代新書)
依田高典(2011)『次世代インターネットの経済学』(岩波新書)

原発関連(検討中)
広河隆一(2011)『福島 原発と人びと』(岩波新書)
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ