カテゴリー
コースゼミナール・専門演習 卒業論文

卒業論文テーマ一覧(2017年2月)

大学生の生活費と教育ローン・奨学金問題

-デフレの連鎖=家庭の収入と教育予算削減の狭間-———————深堀  眞子

 

家庭教育が子どものライフプランニングに与える影響の研究————-幸  明日香

 

アンケートから見える金銭意識————————————————-米永 四季歩

 

ヨーロッパにおける債務危機の動向分析————————————–大村  美咲

 

国際金融のトリレンマを実証したアジア通貨危機

―国際金融の理論と大学テキスト―——————————————–松山  由佳

※2017年2月11日に開催された国際交流学科発表会の発表順。

カテゴリー
ガイダンス コースゼミナール・専門演習 卒業論文 新興国経済 金融経済関連

卒業論文テーマ一覧(2016年2月)

長崎県立大学国際情報学部国際交流学科 小原篤次研究室

直接投資2本、国際金融2本、金融政策1本、金融教育1本、国内経済1本。

重松華子—–南アフリカに直接投資する日本企業の課題
榎並聡子—–今後必要とされる金融リテラシー
角田絵美—–日本銀行の異次元金融緩和政策および出口戦略リスクの整理
神崎彩女—–トヨタを中心とする日本のアフリカFDIの考察
首藤 愛—–リーマンショック後のグローバル金融規制の考察
桐村誠也—–産業連関表を用いた長崎県における外国人観光客増加による経済波及効果
寺本一輝—–金融のグローバル化による金融システムの構造変化
※2016年2月10日に開催された国際交流学科発表会の発表順。

カテゴリー
ガイダンス コースゼミナール・専門演習 卒業論文

卒業論文テーマ一覧(2015年9月)

長崎県立大学国際情報学部国際交流学科(小原ゼミ)

2015年7月提出、9月卒業
・回帰分析によるワーク・ライフ・バランスの研究-日経225採用企業の有給休暇取得状況を中心に-(松竹妃奈子)

2014年1月提出、3月卒業
・産業連関分析による観光業の経済波及効果-平成17年度の京都府産業連関表を用いて-(福地真希)
・統計整理による長崎県内の水産業の現状-水産県で魚ブランド戦略は有効か-(松井つばさ)

2013年1月提出、3月卒業
・地方におけるLRTの現状(岡本玄)
・長崎県における訪日外国人観光客に関する統計分析(山本勝也)

2012年1月提出、3月卒業
・中国進出日本企業の現状と課題(石川恵梨)

以上、提出された卒業論文のなかから優れたものを抜粋。