國分良成先生講演会「中国習近平体制と日米中関係」12月13日(金曜日)午後5時10分から

Sponsored Link

報告資料

タイトル「中国習近平体制と日米中関係」
ゲストスピーカー國分良成先生(慶應義塾大学名誉教授、防衛大学校名誉教授)

2024年12月13日(金)17:10~18:50

会場:立教大学池袋キャンパス15号館のM201教室

池袋キャンパスアクセス:https://www.rikkyo.ac.jp/access/ikebukuro/

池袋キャンパス構内案内図:https://rguide.rikkyo.ac.jp/2024/files/common/ikebukuro_annaizu.pdf

対象は大学生、大学院生、研究者、実務家。

入場無料

聴講希望者は、氏名、所属先(もしあれば)、小原篤次(5564936【アット】rikkyo.ac.jp)まで、ご連絡ください。

【論考】國分良成「中国研究会30年を通してみた「社会主義市場経済」の現状」『フィナンシャル・レビュー』(財務省財務総合政策研究所)令和6年第4号(通巻第158号)2024年11月

https://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list8/r158/r158_1.pdf

國分良成先生のご経歴
1981年慶應義塾大学大学院博士課程修了後、慶應義塾大学法学部専任講師、85年助教授、92年教授、99年から07年まで同大学東アジア研究所長、07年から11年まで法学部長。12年4月より21年3月まで防衛大学校長。

現在は、慶應義塾大学名誉教授、防衛大学校名誉教授。この間、日本国際政治学会理事長、アジア政経学会理事長、日本現代中国学会理事、日本比較政治学会理事、新日中友好21世紀委員会秘書長(外務省)などを歴任。また、ハーバード大学、ミシガン大学、復旦大学、北京大学、台湾大学、スタンフォード大学の客員研究員を歴任。

専門は中国政治・外交、東アジア国際関係。法学博士。その他の主な現職に、日本防衛学会会長、一般社団法人アジア調査会会長、公益社団法人安全保障懇話会会長、富士通フューチャースタディズ・センター顧問、財務省中国研究会座長、公益社団法人隊友会理事、公益財団法人日本経済研究センターアジア研究会座長、公益財団法人三谷育英会理事、アークヒルズクラブ理事など。

主要著書

『防衛大学校』(中央公論新社、2022年)、『中国政治からみた日中関係』(岩波書店、2017年度樫山純三賞)、『現代中国の政治と官僚制』(慶應義塾大学出版会、2004年度サントリー学芸賞)、『アジア時代の検証 中国の視点から』(朝日選書、1997年度アジア太平洋賞特別賞)、『中華人民共和国』(ちくま新書、1999年)、Japan-China Relations through the Lens of Chinese Politics(JPIC, 2021)など。編著に『中国ファクター アジア・ドミノの政治経済分析』(日本経済新聞出版、2024)、『日中関係史』(有斐閣、2013)、『中国的問題群1 党と国家』(岩波書店、2009)、『現代東アジア』(慶應義塾大学出版会、2009)、『日本の外交第4巻 対外政策地域編』(岩波書店、2013)など。

Sponsored Link

服部茂幸(2023)『グローバル金融資本主義の危機:混迷の世界と経済学』晃洋書房

序 章 経済の危機と経済学の危機第1章 停滞と格差のアメリカ経済
 1 はじめに
 2 金融危機から長期停滞へ
 3 スーパーリッチと金融機関の素早い復活
 4 トランポノミクス
 5 危機後の世界は正反対
 6 現状維持の危機

第2章 FRB と世界金融危機
 1 はじめに
 2 FRBの戦略とその失敗
 3 FRBの状況判断は常に間違い
 4 リーマン・ブラザーズの破綻容認
 5 危機後も判断ミスは続く
 6 FRBが引き起こした人災としての世界金融危機

第3章 台頭する新興国と米中対立
 1 はじめに
 2 新興国の台頭とグローバル・バリュー・チェーン
 3 世界的な住宅バブルとグローバル・インバランス
 4 米中対立
 5 新興国の台頭が世界を変える

第4章 グレート・リセッションのヨーロッパ起源
 1 はじめに
 2 ヨーロッパのグレート・リセッション
 3 ヨーロッパのバブルとその崩壊
 4 国際金融のバブルとその崩壊
 5 ヨーロッパの世界金融危機

第5章 ユーロ危機から緊縮財政へ
 1 はじめに
 2 ユーロ危機
 3 国際収支の危機から緊縮財政へ
 4 ドイツが支配するヨーロッパ
 5 国際収支の危機としてのユーロ危機

終 章 混迷の世界と経済学

小林慎哉(2017)『日本経済のデータ分析と経済予測〔第2版〕』文眞堂

もし15回の授業として利用する場合。

<1>
第Ⅰ部 経済統計の作成とその見方
 1章 経済統計の作成
 2章 SNA体系と国民経済計算
<2> 
 3章 GDP統計
 4章 景気と統計
 5章 家計の経済統計
<3>
 6章 企業・産業の経済統計
 7章 貿易•国際収支の統計
 8章 物価・雇用の経済統計
 9章 金融市場・金融政策の統計
<4>
第Ⅱ部 経済データ分析
 10章 計量経済学とは
<5>
 11章 最少2乗法
 12章 推計結果の見方(1) : 決定係数と個々の説明変数
 13章 推計結果の見方(2): 誤差項に関する検定
 14章 経済データを用いたグラフ作成
 15章 エクセルを使った回帰分析の実践
<10>
第Ⅲ部 経済予測:データ分析の展開
 16章 経済予測とは
 17章 先行指標による先行きの展望
 18章 短期経済予測
 19章 中長期経済予測
参考文献
<15>
総括