カテゴリー
情報経済 文章教室 経営学関連

ビジネス雑誌のサマリー:地域情報経済論(2016年5月10日)

タイトル:LINEはフェイスブックになれるのか

(1)LINEは2011年、日本でサービスを開始、タイ、台湾、インドネシアなどアジア中心に拡大、2億人のユーザーがいる。2015年10~12月期の売上高326億円のうち、ゲームが37%、広告が33%、スタンプが23%。プラットファーム化を掲げ、様々な新規事業に挑戦しているが売上高の7%に過ぎない。

(2)2016年夏、通信サービスを提供するMVNOに参入する。国内登録ユーザー数は6800万人。仮に7%の500万人がNTTドコモ・ソフトバンク・AU、他のMVNOから移動すれば、2015年10~12月期の売上高の23%に相当、新しい事業分野となる。換言すると500万人を超えないようであれば、中核事業にならない。

(3)LINEユーザー数はフェイスブックの4分の1で、規模で勝るフェイスブック「メッセジャー」ユーザーの伸び率はLINEを上回っており、MVNOの成否がプラットファーム化の成否を左右する。

(本文346文字)

参考文献
「新規参入と撤退が混在 LINE再成長のリアル」『週刊東洋経済』2016年4月9日、20-21頁。
「LINEモバイル、1億人の衝撃」『日経ビジネス』2016年4月4日、14-15頁。

以下、2016年度前期の地域情報経済論のシラバスから抜粋。

【授業の到達目標】

1.経済学の視点から、情報通信を通じて、産業、財務、雇用の変化を理解する。
2.情報化による国境を超えた地域間の競争について質問ができる。
3.複数の文献、脚注を用いて情報通信に関するレポートが作成できる。

【テキスト】フレッド・ボーゲルスタイン(2016)『 アップルvs.グーグル』新潮社、767円(ブック・レポート)

【科目のキーワード】イノベーション、起業家、エクイティ・ファイナンス

【授業の特徴】地域は「国内の地域」ではなく、「アジア・太平洋」と定義している。ディシプリン(体系化された科目名)で表現すると、経営戦略論、金融論、証券経済論を活用し、ケーススタディーを重視する。

【履修上の注意等(履修条件等)】新聞は日本経済新聞、雑誌は週刊東洋経済、日経ビジネス、週刊エコノミスト、週刊ダイヤモンド、会社四季報等を定期的に読む。オフィスアワーは希望により日時を設定している。

 

カテゴリー
asides テキスト・参考書 文章教室

ルポルタージュ10選、沢木耕太郎・柳田邦男・大宅壮一ノンフィクション賞

沢木耕太郎・柳田邦男のほか、比較的最近の大宅壮一ノンフィクション賞の受賞者を加えて、本学学生用のリーディングリストとして10選としました。

【大宅壮一ノンフィクション賞】




【沢木耕太郎】


【柳田邦男】


参考文献
「論文、小論文、マスコミ就職対策参考図書」『マスコミ就職の文章教室』
http://www1.ttcn.ne.jp/asia/books.html

カテゴリー
ガイダンス コースゼミナール・専門演習 テキスト・参考書 文章教室

1年生用:図書館の使い方「図書分類」・小原篤次先生の関心度

小原篤次先生の関心度(rating)
AAA=関心が非常にある
AA=関心がある

2類 歴史
200 歴史
210 日本史AA
220 アジア史・東洋史AAA
230 ヨーロッパ史・西洋史AAA
240 アフリカ史AAA
250 北アメリカ史
260 南アメリカ史
270 オセアニア史・両極地方史
280 伝記
290 地理・地誌・紀行AA

3類 社会科学
300 社会科学
310 政治AA
320 法律AA
330 経済AAA
340 財政AAA
350 統計AAA
360 社会AA
370 教育AA
380 風俗習慣・民俗学・民族学AAA
390 国防・軍事AA

6類 産業
600 産業
610 農業AAA
620 園芸AAA
630 蚕糸業AA
640 畜産業AA
650 林業AAA
660 水産業AAA
670 商業AAA
680 運輸・交通AAA
690 通信事業AAA

カテゴリー
ガイダンス コースゼミナール・専門演習 文章教室

読売新聞社と朝日新聞社の過去問題:論文・作文・小論文テーマ

マスコミ・メディアの筆記試験を左右するのは、論文・作文・小論文です。昔は2000字という時代もありましたが、現在では800字が主流です。

読売新聞社 朝日新聞社
論文(編集記者職対象で60分、800字以内) 作文(業務職対象で60分、800字以内)  小論文(記者部門、800字以内) 
春/第1回(2015) 秋/第2回(2015)
2015年  大学 異文化 危機 記録・記憶
2014年 偽装 人口減社会 おもてなし ヘイトスピーチ 男女格差
2013年 世論 生命 デフレ 生命 政権交代 デジタルデバイド
2012年 世代間格差 指揮者