カテゴリー
情報経済 米国経済関連 経営学関連

Apple 新しいiPadの登場です。

新しいiPadの登場です。

2012年3月16日 金曜日 午前12:22

From:
“Apple” <News_Japan@InsideApple.Apple.com>

日付が変わり送られてきたDMメール
思わず開く、ブランド力はものすごい。

そう、Appleはやたらにはメールを送り付けない。日本の中小企業や地域マーケティングにとっても学ぶことは大きいはず。
It’s cool.

16GBで42800円

インドでは40ドルのアンドロイドベースのタブレット
英国企業から学校向けに発売される。

新興国には多様な製品の機会が残されている。
http://www.slashgear.com/forget-the-ipad-heres-the-40-android-tablet-15218612/

カテゴリー
中国経済関連 欧州経済

ゴールドマン広告に慶応の竹中先生、「成長」古典的なキーワード

「成長国」の中で、私は「韓国」とブラジルを注目しています。
スペシャルインタビューvol.2 慶應義塾大学 教授 竹中平蔵氏

20120313日本経済新聞40面、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントの広告
同社会長のジム・オニール氏はGrowth Marketsと表現している。
直訳は成長市場、それを日本では、成長国と訳している。BRICs4ヵ国と、韓国、インドネシア、メキシコ、トルコが列挙された。

成長する市場・国は、
金利も高い、企業収益の成長も期待され、よって株価上昇も期待される。

ジム・オニールやゴールドマンの成長力は、
精緻な予測で勝負するだけはなく、
むしろ、コンセプト、広告で言えばコピー、新聞で言えば見出しを
押し出すところに強みがある。

ブランディングのための新聞と自社WEB連動の広告
追って新しいファンドが設定されるのか。

成長を打ち出すのは、
資産運用・証券業務の伝統的手法だろう。

株価上昇、円高が調整される中、
タイミングの良さも、収益重視の米国企業らしい。

http://www.goldmansachs.com/japan/gsitm/