カテゴリー
ガイダンス グローバル人材 日本経済関連

外部講師:日本航空長崎支店長・山岡慎一氏、九州産業大学・田代雅彦氏

テーマ:地方創生と観光

講師:九州産業大学 商学部 観光産業学科 教授 田代雅彦 氏

日時:2018年1月22日13:00~14:30

教室:長崎県立大学シーボルト校 W103

 

講師:日本航空長崎支店長 山岡慎一 氏

日時:2018年1月23日13:00~14:30

教室:長崎県立大学シーボルト校 M101

 

問い合わせ先

カテゴリー
ガイダンス 日本経済関連

【旅する統計学:対馬は長崎より国際観光地である】宿泊業やインバウンド客が重要な地域を探す

統計をもとに、宿泊業やインバウンド客(外国人客)が重要な地域を探してみましょう。
観光客は、日帰りと宿泊者に分類できます。宿泊者に関する統計には、実宿泊客数、延宿泊者数、宿泊者延滞在者数と分かれます。さらに、外国人が出身国別にも把握できます。
インバウンド客の数を単純にランキング化すれば、首都圏や近畿圏が自治体が上位に並びます。これでは、統計分析ではありません。おもしろくない。

今回は、平成27年(2015年)の実宿泊者数を利用して、インバウンド客比率や人口比で比較する方法を示します。韓国まで50キロ、国境の島、対馬の高さが特徴的です。民泊・農泊にも積極的な地域です(http://tsushima-gbt.com/)。対馬を舞台の始まりとする朝鮮通信使がユネスコ世界記憶遺産に登録申請中で、東横INN対馬厳原(宿泊能力最大約300名)が2017年3月末、開業予定など変化を続ける地域でもあります。

もちろん統計にも課題というか、制約があります。ひとつは今回使用したのは日帰り客の統計ではないことです。次に外国人実宿泊者数の補足が自治体で異なる可能性があります。最後に、統計協力しない(できていない)宿泊施設が増加すると、カバレッジ、つまり信頼度が低下することです。統計から漏れる宿泊数が増大したときに、観光庁など統計作成担当者が対応を考える時が来るのかもしれません。実宿泊客数の人口比(倍率)は、観光都市度を示します。スキー客でにぎわうニセコ町は、国際観光都市の京都を大幅に上回ります。長崎県内では雲仙市13.4、そして対馬市の8.6倍が目立ちます。

<参考表>

実宿泊客数/人口 外国人実宿泊客数/人口 実宿泊客数に占める外国人
ニセコ町 77.6 18.7 24.1%
雲仙市 13.4 0.7 5.4%
京都市 9.1 4.9 23.6%
対馬市 8.6 3.4 40.2%
沖縄県 8.1 1.4 17.6%
山梨県 8.1 1.41 17.6%
平戸市 7.8 0.4 5.6%
佐世保市 6.8 0.6 9.1%
 小値賀町  6.6  0.01  0.1%
壱岐市 5.8 0.02 0.4%
長崎市 2.9 0.5 17.0%
出所:ニセコ町の観光客入込状況、京都市総合観光調査、長崎県観光統計、
観光庁宿泊旅行統計調査、国勢調査各2015年

※佐世保市にはハウステンボスが立地しています。
メモ:2017年3月12日~3月14日、小原篤次調査滞在。

カテゴリー
ガイダンス 地域経営 日本経済関連

人口に対して大学生の割合が高いのは京都府と東京都、低いのは福島県と長野県

都市圏の大学と地方の大学が、交換留学制度を結ぶとしたら、どの地域が良いのだろうか。
こんな問題意識で作成した表です。色分けは四分位。留意点は、大学生の数が大学所在地ベースであること。
関連記事
林雅則(2017)「地方大学が若者に選ばれるために」『日本経済新聞』2月22日。

カテゴリー
ガイダンス 地域経営 日本経済関連

【長崎県立大学小原篤次研究室の概要】農山漁村振興交付金公募「農泊推進事業」および「人材活用事業」

農山漁村振興交付金をはじめ大学との連携・協力を希望される団体は気軽にご相談ください。

長崎県立大学の強みは、全学(佐世保校・シーボルト校)あわせて1学年690名定員と小規模ながら、

すべての学生が1~2年の間で、離島などの農山漁村で、4泊5日程度の滞在を経験していることです。

大学名:長崎県立大学シーボルト校

学部・学科名:国際社会学部国際社会学科

研究室概要

ツーリズム・マーケティングに関するアンケート調査の実施・分析・コンサルティング

フィールドワーク研究=離島・世界遺産・インバウンド・地域交流など

担当者:小原篤次(おはら・あつじ)
住所
〒851-2195 長崎県西彼杵郡長与町まなび野1-1-1
電話:095-813-5500(代表)
学生受け入れのほか、経済・社会調査・企画、協力者として長岡野亜映画監督(京都市在住、滋賀県近江八幡市、兵庫県神河町などで地域住民参加型ドキュメンタリー制作)の参画も期待できます。
フィールドワーク実績地
長崎県小値賀町、対馬市、島原半島(雲仙市、島原市、南島原市)、鹿児島県長島町、兵庫県香美町など。